人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花びら餅と大福茶

花びら餅と大福茶_f0073974_0391644.jpg

今日は花びら餅を大福茶(おおぶくちゃ)と一緒にいただきました。

花びら餅は新春に京都だけで作られるお菓子なのかと思っていたのですが、全国的に作られているのですね。
求肥やお餅で白味噌餡、ごぼう、人参を包んだお菓子なので「不思議なお菓子だなあ」と思っていたのですが、もともとは宮中のおせち料理のひとつだったのだそうです。
600年も前、今も北山のお店がある川端道喜が創り出したのだとか・・・!
平安時代、『歯固めの儀式』というものがあって、そちらではお餅の上に猪や大根、鮎などをのせて食べていたのだそうです。
それが簡略化されて現在の形になったとか。
ごぼうは鮎の代わりだそうです。
明治時代になって、裏千家でこのお菓子を初釜に使うことが許されて、新年のお菓子として全国的に有名になったのだとか。
正式名称は『菱葩餅(ひしはなびらもち)』。

今年は『仙太郎』の花びら餅をいただきました。
あまり赤色が表に出ていない花びら餅でしたが、美味しかったです。
画像、ピントが合っていなくて見にくいのですが・・・、お花の干菓子が付いていたのでのせてみました。
こんな花びら餅もかわいいなぁ。

ちなみに大福茶は、そういう名前のお茶も発売されているのでお茶の名前かと思っていたら、そうではありませんでした・・・。
『仙太郎』が花びら餅について書いたものを読んでみたら、「『大福茶』=『大服茶(たいふくちゃ)』、つまりたっぷりのお茶に梅干と結び昆布を入れたお茶のこと」となっていたので、その通り、たっぷりのお茶を淹れてみました。梅干と昆布からいいだしがでます!
『951年に京に疫病が蔓延した際、六波羅蜜寺の空也上人が大ぶりの茶碗に梅干を入れたお茶をふるまったところ疫病が下火になり、その後村上天皇が正月元旦に同じお茶を服して人々の無病息災を祈った。王が服す茶で「王服茶」、これが転じて「大福茶」になった。』という話もよく聞きます。
抹茶パフェで有名な『辻利』のチラシには「大福茶を飲んで、すがすがしい気持ちで新年を迎えるという習慣が古くからあります」と書いてありました。
なにはともあれ、新しい年に想いを馳せながらいただくにふさわしい縁起茶なのですね。
今年もよいご縁をいただけますように!!
by ayats29 | 2007-01-07 01:50 | 京都
<< 七草粥? 寒いときには・・・ >>