![]() 11月、危うく「お火焚きまんじゅう」を食べ忘れそうになりましたが、辛うじて11月中に購入。 こちら、「神無月」つまり、神様のいない月である11月の8がつく日に食べるお饅頭。 焚いた炎の焼印が目印です。 4年前、このおまんじゅうについて、詳しく書いてました。 今年はスーパーマイケルで見つけました。 薄皮のお饅頭、おいしいなー。 でも、4年前にせっせと京都のことを調べてはブログに書いていた頃と比べると、最近の私は格段に「行事感覚」が鈍ってます。 今日も南座のまねきにやっと気がついた・・・。そんな自分にちょっとショックです。。 ![]() 来年の抱負は「京都の行事、日本の行事を大切に暮らす」にしようと思います! ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-12-11 00:53
| 京都
![]() 自転車でウロウロ。 出勤だったり通学だったりお迎えだったり。 久しぶりに京都御苑をサイクリング。 ここには自転車道!?ができてます。 ここを通れれば、玉砂利があったって平気! ハンドルを取られることもなく、スイスイ進めます。 が、たまに行きたい方向に道がないことも・・・! これは大変です。 がんばって倒れないように走ります。 周りのお散歩中の人々から、温かい?視線が注がれちゃいます。 ![]() と、道が再開!救われたー。 ![]() なんとも楽しい京都御苑サイクリング、おススメです。 恥ずかしがりやの方には向かないかな・・・。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-11-21 00:27
| 京都
「あぁ、フィンランドでのことをもっと書きたい」という募る気持ちを毎日持っているのだけど、書き始めたら徹夜しちゃいそうなので、その前に「早く書きたいな」と思ってきた京都のお店をご紹介。
みもざ荘 こちらはいつも車で出かけるエリアを自転車でぐるぐる回っていたときに発見! いつも通らない道、知らない道がたくさんあるものですね。 いつ営業してるのか、最初はよく分からなくって、その後、もう一度看板を見に行って、営業時間がわかりました。 晩夏のころ、はじめて娘とお邪魔しました。 その後も友だちとお邪魔して。家族でもお邪魔して。 いいところです。 オーナーさんの雰囲気も大好き。 ブリティッシュ調の内装も大・大・大好き。 素敵な内装やおいしいお料理の写真をたっぷり撮影したのだけど、あれれ? なんかすべて消えてました・・・。 また行って、写真を撮ってきます~。 ともかくおススメのお店なので、お時間があるときにゆったりとお出かけください。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-11-21 00:21
| 京都
![]() 先日、子ども達の学童クラブの合宿に行きました。 学童クラブの合宿に参加するのはこれが3回目。 でもこれまでと違うのは、開催地が変更になったことと、夫が一緒だったこと! 住まいから車で1時間も走らない場所なのに、そこはなんだか「山」ていうことばがピッタリ! 京都って街のすぐそばに自然が広がっていて、ホントにいいところです。 滞在中、なんと3回も鹿が目の前を走っていきました。 最後に見たときは、警戒心があんまりなくて、みんなから見えるようなところでのんびり草を食んでました。 すごく綺麗だった。 飯ごう炊飯やカレー作り、焼き芋のための薪をくべるための釜づくりからがんばった男性陣。 疲れているかと思ったら、「土に触れているからか、忙しいし大変だけど、なんかリフレッシュするなぁ」とのこと。 そういわれれば、そうだなあ。 すぐそばには集落が見えるし、「周りは木々ばかり」という環境ではなかったけれど、でも、木々の緑の中で風にふかれて、たまににわか雨に降られたり、太陽が照りつけたり、ドロドロになったり。 そのすべてが自宅で感じるものとは違う。 なんだろうなぁ。この感覚。 父は登山が大好きで、どんなに仕事で疲れていても、嬉々として山に向かっていたっけ。 今回の合宿場とは比べ物にならない大自然に抱かれる登山。 自然に溶け込むと疲れも溶けちゃうのかな。 まだことばにはできないけれど、リフレッシュできた合宿でした。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-08-05 04:56
| 京都
![]() 先週、いつもカフェレストランの会場としてお世話になっている安楽寺さんへ行きました。 この日は年に一度の「カボチャ供養」の日だったのです。 安楽寺は哲学の道をもう一本、東に進んだ通り沿いにあるお寺です。 お隣が法然院。 静かな佇まいのお寺で「松虫姫鈴虫姫」と深い縁があるお寺として有名です。 また、紅葉の名所としても有名。こちらの紅葉は真っ赤で本当に美しいのです。 さらに、この地域で作られていたひょうたん型のかぼちゃ、鹿ケ谷かぼちゃによる「カボチャ供養」でも有名なのです。 江戸時代、ご住職が「鹿ケ谷カボチャを食べると中風にならない」という霊告を受けたことから、煮炊きした鹿ヶ谷カボチャが振る舞われるようになったのだそうです。 この行事のことは数年前に知ったのですが、「供養?」「中風??」と頭の中は?だらけになってしまい、当時は家も少し離れていたのでお邪魔したことがありませんでした。 今年はお邪魔できてよかった! 午前中にお邪魔したのだけど、もぅ、お寺には参拝の人々がたくさん溢れていました。 そんな中、数日前に開催したジャム教室にお越しくださった生徒さんにお会いできたり、野菜ソムリエの集まりでお会いした方にお会いできたり、とっても嬉しいことばかりでした。 なんだか、善意に満ちたイベントのお陰でみんなの心にも、その場にも、素敵な気が満ちているみたいでした。 「観賞用にはいいけど食用としてはもうひとつ」という評判の鹿ケ谷カボチャですが、こちらでは甘く炊いてあって、ふんわりしていて、とてもおいしかった。 私は鹿ケ谷カボチャでジャムを作るのだけど、このカボチャには砂糖が合うのかもしれませんね。 門前ではかね正さんが京野菜を販売されてました。 珍しいお野菜もたくさん! 特に珍しいのを買ってみました。 ハロウィーンのおばけカボチャみたいな赤い南瓜に緑茄子、紫茄子、完熟トマトに黄色いトマト。 ギリシャ人の友だちが「黄色いトマトはオムレツにするとおいしいよー!」と教えてくれたので、迷ってたけど購入。ほんと、卵との相性が最高! 京野菜の販売は毎月第4土曜日に安楽寺門前でされているそうです。 新鮮でおもしろいお野菜があるので、お散歩がてら、覗いてみるといいですよ。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-08-05 02:54
| 京都
![]() ![]() ![]() 祇園祭、宵山の日、祭見物に出かけるには暑かったので日中は大原へ。 目的は、赤しそ! その前日にも大原でたっぷりひと房の赤しそを買ったのだけど、しそジュースを作ろうと思って葉を取ってみると100gしかありませんでした。 100gだと800mlくらいのジュースが作れます。 でも、せっかくだから胡瓜のしば漬けも作りたくて、再度大原へ。 5房、購入。 でも葉を取ったあとの枝がかさ張るし、持って帰るにも場所を取るので、その場で葉っぱ摘みをさせていただきました。 大原の気持ちのよい風を感じながら、キラキラの太陽の下で家族4人で葉っぱ摘み。 摘んで摘んで摘んで摘んで摘んで・・・。 意外と時間がかかります。 でも家に持ち帰ってたら私ひとりですることになってかもしれないから、よかった。。 のんびりしました。 でも気づいたら、1時間近く経ってました! 屋根の下にいたのだけど、なんだか日焼け。 持ち帰って早速ジュース作り。 大原のおじいちゃんおばあちゃんは「赤ちそジュース」て呼んでるそう。 赤ちそ、たっぷりあって、直径30cmの鍋にも1回では入りきらない! 3回作りました。 でも期待してるよりも薄くなっちゃう。 夫のお父さんは種をまくところからしそジュースを作っていて、いつも夏にもらう美味しいおいしいジュースは水でのばして飲むくらい濃いのです。 でもそんなに濃くできなかった今回。 煮出す時間をながくしてみたり、いろいろしたのだけど。 ん~。この夏はお父さんに作り方、伝授してもらわなくっちゃ! ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-07-20 09:38
| 京都
![]() ![]() ![]() 暑い暑い祇園祭が終わったと思ったら、山鉾巡行の翌日からは台風がやってきてびっくりしてます。 台風が過ぎたら、もっと暑くなるんだろうなー。 昨年はイベント出店のためにまったく見られなかった巡行。 やっぱり綺麗で迫力がありました。 私が好きな見物スポットは河原町御池。 迫力ある「辻回し」を見られます。 四条河原町の辻回しの方が迫力があると聞くのですが、歩道も狭いので見物するのはキケンを感じるのです。 でも河原町御池は道幅が広いので、割とゆっくり見ることができます。 9:00の巡行スタートはTVで見て、家族で出かけました。 予定よりずっと遅くに出かけちゃったので、どうなるかと思ったけど・・・。 最後の方を楽しめました。 まっすぐしか進めない木の車輪の下に竹を敷いて曲がれるようにする「辻回し」。 その魅力は曳き手たちが息を合わせるところ、動くときに「バキバキッバキッ」と鳴る竹の音の迫力などなどがあるのですが、夫が「観客との一体感が生まれるね」と言っていました。 そこに一番の魅力を感じていたのかもしれないな、と改めて思った今回。 竹が車輪に挟まって動けなくなって、何度も調整して進めたときに観客から起こる拍手。 小さな山が4回も5回も回転してみせて、「おぉー」と起こるどよめき。 そんな一体感にも心躍りました。 見物を楽しんで、すっかり普段どおりの様子に戻った三条通でクレープを食べたりしてから、山鉾町の方を通って帰ってみました。 もぅ、長刀鉾の解体が進んでいました。 悪霊たちを連れて行ってくれた山鉾に感謝。 ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-07-19 13:41
| 京都
![]() 今年は行きました!堪能しました!祇園祭!! これまでは「宵山」は行かないようにしていたのだけど、今年は土曜日が宵山。 木曜日の宵宵宵山にも子ども達と行ったのだけど、なんだか暑くって親子ともにバテてたので牛丼を食べて(いつでも食べられるのに!)、かき氷たべただけでちまきも買わずに帰ってしまいました。 それで行ったのが宵山。 一説によると、例年の3倍の人出だったという今年の祇園祭。 本当にすごい人でした。 いつもだったら人もまばらな通りも人がいっぱい! 道が交差するところは人が行き交うのも大変で、小学1年生の子どものことを思わず抱き上げるくらい、キケン。 でもやっぱり、そんな非日常の世界も楽しかった。 人を避けて四条通から北上して、いつもあんまり人気のない(ゴメンなさい・・・!)鈴鹿山へ。 「今年はここの粽にしよっか」とのんきに話しながら入ってみると。 ない!ない、ないよ、どこにもないよ!! なんと、今年は粽が売切れてしまったのだそう! えー! でも鈴鹿山の手ぬぐいが可愛かったので、手ぬぐいだけ購入。 そしてもうひとつ、そんなに人気がない(ゴメンゴメン)、役行者山(えんのぎょうじゃやま)へ。 でも。やっぱり。ないの。ちまき。 うぅぅ。 それ以上、探す気力はなくなったので、役行者山のすぐ隣にあるベトナムカフェでチェーを買って、ベトナム気分になって元気を回復。 帰路につきました。 これから1年間の家族の無病息災を願う粽。 買い忘れちゃうことはあっても、買えないことは初めて。 どうしましょうー。 ![]() 三条通で出合った「南観音山」の人々。 少人数で鉦(かね)を鳴らし、笛と太鼓を奏でて練り歩いているようでした。 初めて見ることができました。 最初、暗がりに人々の頭の向こうから「南観音山」と書かれた提灯がゆーらゆらと揺れながら近づいてきたのが見えて、「あれ。幻覚が見えるくらいに酔っちゃったかな???」と思ったのですが、幻覚じゃなくってホッとしました。^^ ちなみに、南観音山はとても充実したサイトを作られているのでチェックしてみてください! ![]() ![]() 宵宵宵山の際の長刀鉾。 このとき、粽を買っていれば・・・! ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-07-18 02:36
| 京都
![]() ついに、今年もやってきました!祇園祭シーズンです。 毎年、6月下旬くらいから楽しみでワクワクしちゃう祇園祭。 今年は山鉾巡行が日曜日ですね。たのしみぃ! 月曜日、アトリエのある四条烏丸の方にいくときに鉾建てをしてるのが見えました。 (鉾建て、日曜日だったかな・・・?) 昨日は偶然、曳き初めの始まるときに通りかかりました! まずは信号を片付けて・・・。 ![]() 巡行のときには、基本的に鉾町の人しか曳けないものだけど、この日ばかりは誰でも曳けます。 近所の小学生がたくさん、曳き手になってました。 曳き初めを初めて見たような若い女のコが「なになに!?この人たちはなんなの!!??こんな風に引っ張るものなん!?」と彼氏と話してて「これは本番じゃないんですよー」て説明したくなったのだけど、そんな余裕はなく。 ![]() ガタッガタッと迫力ある音を立てながら、勇壮に目の前を通っていきました。 今年のお稚児さん、舞にすごく勢いがあって、上から落ちちゃうんじゃないかって心配するくらいでした。 舞ったあと、両脇で禿(かむろ)を務める男の子たちと笑顔で話してるのが可愛かった。 本番ではそんなこと、できないものね。 がんばって! 鉾の先導をする2人の男性の内の年配の方、私が京都に来て、祇園祭をたのしみにするようになってからずーっと乗られてる気がするなあ。 かれこれ10年! 扇を持って先導する声も所作もカッコいいんだなー。 楽しみです。 今年もこのサイトをチェックしなくっちゃ。 ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-07-13 12:14
| 京都
![]() この春、ジュニア野菜ソムリエとなった私が所属している「野菜ソムリエコミュニティ京都」。 勉強会や交流会など、いろんな活動をされています。 そんなコミュニティが3月からはじめたプロジェクトがあります。 「じゃがいもプロジェクト」。 東日本大震災復興支援として3月末にスタートしたプロジェクトです。 野菜ソムリエコミュニティ京都の代表、藤田さんの畑をお借りしてじゃが芋を育てています。 私はなかなか参加できずにいましたが、先日、収穫にお邪魔しました! といっても、「収穫体験」させていただいた、という程度のことしかできなかったのだけど・・・。 綾部は綺麗でした! 遠かったー。 でも本当に綺麗でした。 空がひろーい! 休憩には井戸水で冷やした西瓜をいただいて、最高ー! 私、西瓜大好きです。 ひとりで一つ丸ごと食べちゃったことも。 今年初の西瓜でした。 でも子ども達は青臭さがいやなのかなー、あんまり食べませんでした。 美味しいのにぃ。 帰りには「あやべ温泉」も満喫して、そんなに働かなかったのに(スミマセン!)、なんだか充実感に溢れた一日になりました。 ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございましたー! ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2011-07-13 11:59
| 京都
|
link! link!
洋風 野菜料理とお菓子・ジャムの教室
&1day カフェレストラン アトリエFint,takk! (フィンタック!) Blog http://finttakk.jugem.jp/ finttakk@apost.plala.or.jp ***** 〇洋風野菜料理とお菓子のレシピ公開中! Dreamiaサロン ○お菓子と布こもののレシピ フェリシモ 『しあわせ生活 プチ講座』 ○「料理上手のキッチン拝見(全4回)」に載りました♪ Dreamiaクラブ ○エッセイ連載 : 「アトリエができるまで」+京都nuno地図案内 aie:(webマガジン) ○インタビュー フェリシモ しあわせの学校 『暮らしムックを語る』 お気に入りブログ
以前の記事
2012年 12月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 カテゴリ
全体 京都 アトリエのこと おいしいもの ひょうたんの世界 イベント 文化 新作 つれづれ 日々のこと アトリエ・レッスン ベビーとキッズのこもの 布雑貨づくり教室 Mijasさんでのレッスン 東山青少年活動センター Vesna!実りのハコ。 パン教室 ワークショップ 教室 お知らせ フェリシモ coto. うれしいこと アトリエ・ショップ 野菜ソムリエ Suomi 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||