![]() 9月も今日で最後。 豆餅のおいしいお餅やさん、「出町ふたば」で『月見だんご』を見つけました。 そうでしたそうでした。 京都では、お月見のお餅がこういう形だったのでした。 可愛い「うさぎ上用」も見つけて嬉しくなりました。 うさぎ上用は粒あんを、月見だんごはこしあんを選びました。 今日は雨。 お月さまを愛でることはできないかな? ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-30 11:44
| 京都
![]() ![]() ![]() 土曜日に「ニルスの空へ」展を無事に終え、その足で名古屋へ。 昨日は北欧雑貨のお店 ミュシカさんへお邪魔しました。 ミュシカさんではこの1ヶ月間にわたり、「北欧の森へ」というイベントを開催されていました。 昨日はその最終日。 偶然ですが、ニルスの故郷であるスウェーデンの映画「やかまし村の春夏秋冬」の上映会でした。 この映画をこのイベントのために選び、上映されたのはキノ・イグルーさん。 そしてこの上映会のおやつは菓子研究家でまのやtoitoiという雑貨店のオーナーさんである山本ゆりこさんが担当する、という豪華なイベントでした。 私はずっとキノ・イグルーさんの上映会に行きたいと思っていて、 さらに山本ゆりこさんのファン! イベントを知った8月、飛び上がるような気持ちで申し込んでいました。 いやー。よかったです。 行ってよかったです。 楽しかったです。 美味しかったです。 キノ・イグルーの有坂さんは物腰がとても落ち着いていて、素敵な男性でした。 とても自然にお話させていただいて、感激でした。 山本さんが作られたお菓子はキャラメルとドーナツ型のペッパルカーコルとハート型のヴァニーリヤッタン。 ヴァニーリヤッタンはこのお菓子のためのハート型がないと作れないお菓子で、今回はミュシカさんが夏の仕入れの折にスウェーデンで見つけてこられた型を使われたのだそうです。 カスタードクリームが入ったほろり、とした口当たりの厚地のクッキーです。 ほんのり塩味がして、美味しかったです。 ペッパルカーコルはスパイスの効いたクッキーでこれまでにも何度か食べたことがあります。 でも実はちょっと苦手でした。 山本さんのペッパルカーコルにはキャラウェイシードが入っているのかな?なにか、爽やかな香りがして好きでした。 キャラメルはもちろん、文句なしに美味! 山本ゆりこさんを知ったのは「チーズケーキの旅」という本ででした。 この本をネットで買ったころ、私は下のコを妊娠中で里帰り出産のために実家にいました。 なんだか毎日が手持ちぶさたで「おもしろい本を読みたいな」と思っていて見つけた一冊。 ヨーロッパ各地のチーズケーキが紹介されていて、文章も写真もレシピも楽しくて楽しくて。 毎日、穴が開くほど眺めました。 「これだけの国を旅している人だから、著者は50歳くらいの人かしら?」と勝手に思ってました。 と、昨年、大好きな雑誌「天然生活」に出ていた山本さんを見てびっくり! 同世代の方でした。 驚きのあまり、「えーーーー!!!!」と叫んだ覚えがあります。 その山本さんに今回、お会いできて、お話できて、その上お手製のお菓子をいただけるなんて。 あまり「誰かのファン」ということのない私、かなり嬉しい体験でした。 (あ。チェリストのヨーヨー・マと俳優の金城武とは、お喋りできたらかなり嬉しいケド。あは。) ミュシカのご夫妻のあたたかさと有坂さんと山本さんの優しさの溢れる素敵なイベントでした。 さらに、新居のためのランプまで見つけてしまい、一昨年になくした革の手袋の代わりになりそうな赤いグローブまで見つけてしまい、いろいろと嬉しいことでした。 ミュシカさん、素敵なひとときをありがとうございました。 *もうひとつのブログ「アトリエFint,takk!のまいにち」、更新してます。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-28 15:20
| イベント
![]() 昨晩、久しぶりに子どもたちとロールケーキを焼きました。 自宅でお菓子を作るのは久しぶり! 母が嫁入り道具として持たされたハンドミキサーを使うのも久しぶり。 仕事としてアトリエにそろえた道具を使ってお菓子を作る毎日に慣れてきたこのごろ。 久しぶりに使う自宅の道具に戸惑ってしまうことも。 「このゴムベラ、こんなに柔らかかったっけ?」とか 「この泡だて器、小さいなー」とか。 なんだか可笑しかったです。 でも子どもといっしょにお菓子を作るのはやっぱり楽しい。 巨峰のロールケーキはなんだか懐かしい味がしました。 *もうひとつのブログ、更新してます。 今回は当日参加OKの「スウェーデンおやつの会」についてです。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-26 03:47
| 日々のこと
![]() ![]() 気持ちのよい秋の連休。 京都にはたくさんの人が来ているようですっ。 いまの住まい、清水寺の近くはもぅ、人と車でいっぱい。 そして新しく住まうことになる平安神宮の近くは車も多いけど、人がすごい! ルーブル展でにぎわう美術館では入場を待つ行列が建物の周りをぐるりと囲んでいてびっくりしました。 そんな連休真っ只中の昨日はひさしぶりに自転車に子どもを乗せて移動。 昨日は夏みたいに暑かった! 「ドラえもんが好きなどら焼って何?」という子どもに京都の美味しいどら焼を食べさせてあげよう、と下河原にある阿月へいきました。 京都ではどら焼のことを「三笠(みかさ)」といいます。 阿月は上のコが生まれたての頃からお散歩がてら、よく三笠を買いに行っていたお店。 でも今日はとーっても久しぶりにお邪魔しました。 白餡、黒餡の三笠が目的だったのだけど、表には美味しそうーなかき氷の見本が・・・。 子どもも「氷がいい!」というので氷まで食べることにしちゃいました。 3年前にもこちらの氷で夏の終わりを感じていたようですが、今年も阿月の氷がこの夏最後の氷になりそう。 初めて「ミルク金時」にしました。 抹茶蜜がかかってない氷もおいしいですねー。 そして氷の下に隠れている小豆。 やっぱりここのは格別に美味しい!!!!! 子どもと二人、「あんこ、美味しいねー」と取り合い状態でいただきました。 そして久しぶりの三笠。 やっぱり生地がしっとりしていて美味しい~。 子どもは一口たべて「いらない」とのことでしたが・・・。 引っ越したらちょっと遠くなるけど、また通いますー。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-22 05:28
| おいしいもの
![]() 来月、引っ越します。といっても引越し先は京都市内だけど。 私にとって、これが3回目の引越しです。 1回めは結婚したとき。 何が何だか分からないままに、インテリアにほとんど凝らずに必要なものだけ集めて住まいにしました。 2回めは京都に来たとき。 お腹に上のコがいたこともあり、引越し後の荷物の片付けはほとんど人任せ。 インテリアもこれまた凝りませんでした。 子どもが成長し、もうひとり増えるとともにタンスがひとつ増え、ふたつ増え、着られなくなった子ども服が増え・・・。 私自身もライフスタイルが大きく変わったこの9年間。 なのに、もう着なくなったスーツを「また着るときが来るかも」と思って大事に取っておいたりしてしまい・・・。 3回めの引越しの今回は、これまでで最大量の荷物を処分することになりそうです。 過去2回の経験を踏まえて、心地よく住まうための工夫をしながら収納をし、インテリアを考えていきたい。 ・・・できるかな? 不安もあるけどがんばってみよう、と「収納の本」「インテリアの本」などで勉強する毎日です。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-20 05:33
| 日々のこと
![]() 先日、アトリエフィンタック!にジビュレ・オルファースの絵本をたくさん仕入れました。 オルファースは100年ほど前にドイツで絵本作家として活躍した女性。 修道女として生き、34歳の若さで亡くなりました。 遺した8冊の絵本は今でも「ドイツ古典絵本」として読み継がれているのだそうです。 その絵の美しさ、レイアウトのおもしろさ、そしてお話の美しさに感動します。 先日、数冊をまとめて読みました。 その後、仕事をしていても家事をしていても、ふとその美しい世界を思い出しています。 素晴らしい絵本に出合えて嬉しい。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-19 10:43
| 日々のこと
![]() ![]() 秋がやってきましたねー。 幼稚園や小学校など、そこここで運動会の練習の声が聞こえます。 土曜日は久しぶりにびっくりするくらいの大雨でした。 そんな大雨の中でも道に迷いながらもお店に来てくださる方があり、感謝感謝です。 木曜日にお邪魔した大好きな「銀閣寺キャンデー店」。 店先の椅子でほおばるアイスキャンデー。 ちょっと寒かったデス。 次に行くのは来夏かな? *もうひとつのブログ、更新してます。 今回は10月スタートの「アロマテラピー教室」と「紅茶レッスン」についてです。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-14 15:40
| 京都
![]() ![]() ![]() 今日は9月9日、重陽の節句です。 3月3日を「桃の節句」というように、9月9日は「菊の節句」とも呼ばれています。 そんな今日、久しぶりに好日居さんにお邪魔しました。 今日の「重陽の節句」にちなんで菊茶をウェルカムティーとしてご用意くださっていました! 流石~。 びっくり驚きの出会いもありました。 アトリエでスタッフをしてくれている友人Mちゃんのお友だちが、Mちゃんの紹介で好日居さんにいらっしゃったところだったのです。 関東からいらっしゃったOさん。 初めてお会いしたのだけど、お隣にお邪魔して好日居さんと3人、楽しい時間を過ごさせていただきました。 ありがとうございました! 何度もお邪魔している好日居さんだけど、初めて座るカウンター。 テキパキと働く好日居さんに見とれながらいただく岩茶は最高でした。 9月のしつらいも素敵でした。 6月にアトリエでお茶会を開いてくださった好日居さん。 近ごろ、さまざまなところでのお茶会に大活躍のご様子。 好日居大ファンの私としては、すべてのお茶会に参加できないことが残念でなりません。 次は隠れた山荘でのお茶会。 ゆきたいなー。 *もうひとつのブログ、更新してます。 今回は10月開催の「陶芸教室」と「スターフェリシモ」についてです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-10 00:27
| 文化
![]() ![]() ![]() よく「食べものブログ」状態になるこのブログ。 今日は最近、食したおいしいものを3つご紹介します~。 びっくり美味しかった「あんず氷」。 出町柳にある、あんみつで有名な「みつばち」のものです。 食べたことがあると思っていたのだけど、そういえば昨年「あんず氷」を注文したときは「いま、売り切れたのです」と言われたのでした。 びっくり仰天するほど美味しかった! あんずシロップがたーっぷりかかって杏の味がしっかりと味わえました。 トッピングであんこをプラスしてしまったのだけど、あんこは合わなかったみたい。 来年はトッピングなしにしようかな。 左下の画像は珈琲の美味しい「りほう」のハーブサンドウィッチ。 ハーブはよく分からなかったけれど、水菜とチーズ、蒸し鶏がおいしいバランスでした。 ヨーグルトもついてて嬉しい! でもさすがの私にも量が多すぎたけど・・・。 そして堺町錦にあるうどん屋さん、「冨美屋」。 日曜日のお昼どきにいったので大変なお客さんの数! でも、大忙しながらも元気に明るく接してくれるおばちゃんたちが大好きです。 今回はおまけでフルーツパフェを注文。 懐かしい味わいのアイスクリームがおいしい。 子どもたちは毒々しい色のさくらんぼがお気に入り。 たまにはいいですよネ。 さてさて、次はどこ行こう? ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-07 07:49
| おいしいもの
![]() ![]() 先週の「焦がし絵」ワークショップの先生、ieさんは愛知県からお越しくださいました。 その折、「なごや嬢」というお菓子と八丁味噌をお土産にくださいました! 「なごや嬢」、なかなかのお菓子です。 包装紙にはこんな解説が。 名古屋のお嬢さま なごや嬢 プレミアムホワイトチョコサンドクッキー 「なごや嬢」と呼ばれる彼女たちは エレガントなファッションで身を包み 高級ブランドバックを片手に 長い髪を大きくカールさせた 「名古屋巻き」スタイルで街を歩く。 今、そんな素敵な彼女たちが 名古屋の街を活気づけています。 名古屋の女の子たちはほんと、「キレイ系」ファッションの人が多いように思います。 ちょっと高級なスーパーに行くと、「なごや嬢」だったらしきたて巻きカールの女性たちが幼稚園くらいのお子さんを連れている姿をよく見かけました。 「なごや嬢」をイメージしたこのお菓子はちょっと高級感のある美味しいお菓子。 クッキーの部分がウエハースとクッキーの間くらいのパリッとした食感で、サンドされてるクリームもおいしい。 クッキーに花模様があるのもなんとも「なごや嬢」的。 スタッフとおやつの時間に美味しくいただいてます。 ieさん、ありがとうございました!!! ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2009-09-05 08:49
| おいしいもの
|
link! link!
洋風 野菜料理とお菓子・ジャムの教室
&1day カフェレストラン アトリエFint,takk! (フィンタック!) Blog http://finttakk.jugem.jp/ finttakk@apost.plala.or.jp ***** 〇洋風野菜料理とお菓子のレシピ公開中! Dreamiaサロン ○お菓子と布こもののレシピ フェリシモ 『しあわせ生活 プチ講座』 ○「料理上手のキッチン拝見(全4回)」に載りました♪ Dreamiaクラブ ○エッセイ連載 : 「アトリエができるまで」+京都nuno地図案内 aie:(webマガジン) ○インタビュー フェリシモ しあわせの学校 『暮らしムックを語る』 お気に入りブログ
以前の記事
2012年 12月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 カテゴリ
全体 京都 アトリエのこと おいしいもの ひょうたんの世界 イベント 文化 新作 つれづれ 日々のこと アトリエ・レッスン ベビーとキッズのこもの 布雑貨づくり教室 Mijasさんでのレッスン 東山青少年活動センター Vesna!実りのハコ。 パン教室 ワークショップ 教室 お知らせ フェリシモ coto. うれしいこと アトリエ・ショップ 野菜ソムリエ Suomi 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||