1 ![]() 久しぶりに好日居さんにお邪魔しました。 フィンタックの実店舗をやめてからお邪魔するのは初めて。 子連れでなくって私ひとりでお邪魔するのも久しぶり。 そんな「久しぶり尽くし」でお邪魔した好日居さんは 前と変わらない優しくて凛とした空気とお茶の香りに満たされていて、なんともいえず嬉しかったです。 真ん中の大きなテーブル席に座ったのに、なんだか思わず、一番奥の大谷石の部屋にまで顔を出してお家に挨拶してしまいました。 「お久しぶり。元気でしたか?」なんて。 アトリエを構えて以来、古い家と仲良くなるためにアトリエに挨拶するのが日課になってます。 それと同じ感覚で好日居さんに挨拶する自分が可笑しかったです。 ちょうど、ずっと参加したかった「金継ぎ」が開催されていました。 嬉しい偶然! ![]() さらに、好日居さんのお客さまでフィンタックのお客さまでもあるAさんもいらっしゃってました。 なんて嬉しい偶然!! 好日居さんでAさんに偶然お会いするのは、もう、3回目くらいです。 ![]() ![]() ![]() そんな好日居さんの秋のメニュー、とっても素敵でした。 お抹茶とお手製の山栗きんとんにも魅かれたのですが、「玉手箱のようなひとり茶会のセット」という「秋花香」にしました。 まぁ~、素敵なお茶会でした。 まずは「食前酒」ならぬ「食前茶」は金木犀のお茶。 ちょうど、金木犀のお酒を作るために金木犀を摘もうと思っていたので、花びらをはちみつ漬けにして保存できると教えてもらって嬉しい。 食前茶をいただいたら、小さな山栗きんとんをいただきました。 こちら、好日居さんのお父さまが山で採ってくるという栗で作られています。 美味しいよぉ~。 ![]() そして、「主菜」ならぬ「主茶」は菊花茶。 乾燥させた菊の花をなんと、シャンパングラスへ! そこに土瓶のお湯を注ぎ、しばらく置くと花びらが少しずつ開いてきます・・・。 綺麗だな。。 ![]() ![]() ![]() 菊のお茶は「不老長寿」のお茶と言われていますよね。 以前、東京に住んでいた頃に通っていた中国整体院で中国の菊花茶を買ったことがありました。 お湯を入れると花びらが開いて、ちいさな虫たちも一緒に出てきて・・・。 昆虫からたくさんの薬が作られているけれど・・・、やっぱりそのときは飲むのをやめちゃいました。 もちろん、好日居さんの菊花には虫がいませんでした! 土瓶のお湯を手酌で淹れながら、4煎ほどいただきました。 そして最後は、なんと、氷砂糖を入れて違った味わいを楽しんで締めくくります。 熱々の熱湯を注いだ菊花茶に氷砂糖をひとつづつ入れると、涼やかで美しい、砂糖の割れる音が響きます。 「この音もたのしんでくださいね。底に沈んだ砂糖も宝石みたいで綺麗ですよ」とのこと。 さすが~。 素敵な「ひとり茶会」。満喫いたしました。 ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-21 00:42
| 京都
![]() 料理教室へ子どもと一緒にお邪魔しました。 お邪魔したのは岡崎にある「ピットイン・クッキングサロン」。 先生がとーっても素敵で、私も子どももすっかりファンになってしまいました。 明るくって楽しくって、教室をしている立場としても見習いたいと思うことがたくさん。 お料理、おいしかった。 和洋中からエスニックまで、さまざまなお料理を作られるこちらのお教室。 今回のテーマはイタリアンでした。 海老、あさり、豚肉と肉も魚貝もある上にお野菜がたっぷりの嬉しいメニュー。 かなり濃厚な高カロリー・メニューで、ダイエットが必要なくらいに太っちゃった私には「・・・」でしたが、「季節の変わり目に元気をつけるメニューです!」と言ってもらって納得。しちゃいました。^^ 5歳の子どもは豚肉を肉叩きでうすーく伸ばしたり、海老を横半分に切ったり、きゅうりを小さな角切りにしたり、と料理の下準備を満喫してました。 お肉を焼き始めても「もっと切るものはないの?」と言い続けるほど、下準備が気に入って。 晩ごはんのときのも「何か切りたい!」というので、キウイを切ってもらいました。 「皮もむいてみて」と言ってみたら、上手にむいてくれたのでびっくり! お料理教室効果かな!? メニューはこちら。 ・アサリのガスパチョ(アサリとお野菜の冷製スープ) ガスパチョ大好き!なので一番興味のあったメニューです。 「飲むサラダ」という表現がぴったりで、爽やかだけど濃密な味でおいしかった。 ・海老とマッシュルームのパルミジャーノクリームスパゲティ トマトクリームソースは家族みんなが好きなので、洋風料理をあまり食べてくれない家族にもこれなら作り甲斐がありそう。下準備は手伝ったのにほとんど何も食べなかった子どもがこのスパゲッティーはいただきました。生クリーム、トマトソース、そしてウスターソースで作るソースが美味でした。 ・豚フィレ肉のインヴォルティーニ こちらで肉叩き登場!いつも野菜中心の料理しか作らないので、こういう道具が出てくるとテンション上がっちゃいます。たまにお肉を料理するのも楽しいですねー。 「インヴォルティーニ」は「包んだ・巻いた」という意味だそう。英語の"involve"も同じことばが元なのかもしれませんね。ロールキャベツもインヴォルティーニのひとつだそうです。 ・アボカドクリームチーズのソルベと米粉のビスコッティ マカダミアンナッツが入ったビスコッティ、おいしかった。 アボカドは大好物だけどデザートとしていただいたのは初めて。マネしたいです。 *** あ、思わずやたらと詳しく書いてしまいました。。 それほど楽しかった、ということです。 またお邪魔します~。 ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-20 02:23
| 日々のこと
![]() この週末は芸能人並み!?のスケジュールでした。 日曜日は友人の結婚パーティーがあり、そのためのweddingケーキとお引き菓子を担当させてもらいました。 そこで土・日と朝の3時出勤。 日曜日の朝はお豆腐やさんの車と出合い、実家の近くのお豆腐やさんにも毎朝3時からあかりが灯っていたことを思い出しました。 みんな、働いていてエライ! でも私の場合、土曜日の早朝から仕事をがんばっていたのは、午後から大事な行事が待っていたからでした。 ご近所の神社の秋祭りの「稚児行列」に子ども達が参加させてもらったのです。 祇園祭でも山鉾には「お稚児さん」が必ず乗っています。 (いまは長刀鉾以外は人形の稚児が乗せられていますが。) 稚児行列は私自身、小さいころに参加した覚えがありますが、どういう意味合いのものかよくわからないので神社の宮司さんに聞いてみました。 が、「華やかな衣装を着て神社まで歩くんですよ。そら、可愛いですよ~」というお返事。 由来とか、宮司さんも定かじゃないのかしら??? ちょっぴり調べてみて、「神様の化身としてお祭に参加する」ということかな、となんとなく理解。 お稚児さんの貸衣装を前日に受け取ると、その神々しさにびっくりしました。 本当に美しいのです。 着付け方も独特で、赤に金の刺繍が入った「金襴上衣」に袖は通さず、袴の紐も通しません。 うしろにだらり、と下げておきます。 装束やその着付け方にもいろいろな理由やいわれがあるのでしょうね。 子ども達にも「綺麗な着物と冠をつけて『神さまの子ども』として神社までの道を歩くのだよ」と言い聞かせてみました。 が・・・、親が「なんとなく」しか理解していなかったのが良くなかったのか・・・、あまり行儀良く歩けませんでした。 やっぱりこういう、昔から続いている行事のことはちゃんと親が理解しておかないといけなかったですね。 反省です。 でも素晴らしい行事に参加させてもらえて、感激でした。 地域によっては「3回参加することでご利益がある」と考えられているという稚児行列。 もぅ、参加することはないと思うのだけど・・・、後付けながらも由来とか、衣装のこととか、もっと調べてみようと思ってます。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-19 00:41
| 京都
![]() ![]() ![]() 日曜日、銀閣寺の近くにある安楽寺へ行きました。 「かぼちゃ供養」で有名なこのお寺。 行ったことはもちろん、名前すらも知りませんでした。 鹿ケ谷かぼちゃと縁のある「かぼちゃ供養」のことはちょっと聞いたことがあったように思うけど。。 こちらのお寺、春と秋にしか一般公開していません。 でも、このお寺の中には今年、「客殿」が新たにつくられました。 この客殿-椛 momiji-はだれでも借りることができるフリースペースで、不定期でカフェとしても公開されている場所なのです。 そしてなんと、この椛で、友人の結婚パーティーが開かれました! 子ども達といっしょにお邪魔してきました。 本当にとーっても素敵な空間でした。 私はケーキとお引き菓子を担当させてもらったので、午前中にも搬入にお邪魔しましたが、木々の緑が美しくって、空気が澄んでいておいしくって、とっても気持ちよく森林浴させてもらいました。 椛さんの建物そのものも素晴らしくって、照明など、細部まで素敵でした。 そしてその空間に友人夫婦が「自分たちの色」を上手に加えていて、素晴らしいパーティーでした。 会場の外には本殿とつながる小さな橋?があって。 そこには椅子もあって。 子ども達とその椅子でのんびりさせてもらいました。 友人が「この橋に好きな名前、付けてみる?」と子どもに言ってくれたので、色々と考えて「気持ちいい~橋」と勝手に命名! 素敵なお庭を眺めながらビールやシャンパンをいただいちゃって、もぅー、最高。 参列の皆さんや友人夫妻によるライブが盛りだくさんにあって、本当に素敵なパーティーでした。 どうぞどうぞ、末永くお幸せに、ね。 今度は個展やライブなどにお邪魔したいと思います。 ちょっぴり不便な場所にありますが、すぐそばには法然院もあるし、散策には最高のスペースです。 なにより、こんな素敵なお寺の中にあるカフェなんて、なかなかないです。 これから美しくなる紅葉のころにお邪魔するのも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-18 00:15
| 京都
![]() 先日、北白川にあるワールドコーヒーへ家族で行きました。 ここはカフェとは全然違って、私達の親とかおじいちゃんの世代が愛してきた感じのする喫茶店。 お客さんの年齢層が高いのですが、いつ見ても満席に近い人気のお店です。 普通の喫茶店よりも内装やお店の創りもゴージャスで、きっと昔は京都の珈琲好きのお洒落な人たちの間で人気のお店だったのだろうなー、と思います。 出町輸入食品に行ったときにも思いましたが、京都には最近のカフェとは全然違った「珈琲文化」があるなぁ、と思います。 イノダコーヒーも京都に根付いた珈琲のお店。 すごく地味なのにいつもお客さんで一杯の大型の珈琲店がほかにもあります。 「はなふさ」もびっくりしたお店。 どのお店もそれぞれに「独特」の空気があります。 お客さんがそのお店のやり方をすべて分かってて、お店の人との「あうんの呼吸」がある感じ。 深ーい京都の珈琲の世界。 あ、ワールドコーヒーは出町輸入食品よりも、はなふさよりも、開放感があって居心地いいです。 次はモーニングを食べに行こうと思います~。 ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-14 06:01
| 日々のこと
![]() ![]() 先日、ふら~、とお散歩がてら図書館へ。 この府立図書館、だんだんと、この素敵な建物も見慣れてきたのですが、やっぱりじっくり見るととっても素敵。 B1の閲覧室から見える中庭のような小さな空間、上からみるとこんな風でした。 女の子がひとり、読書している像が。 好きです、この感じ。 子ども達と行くことが多い図書館、ひさしぶりに一人で行ったからこんな風景にも気がついたのかな。 京都に住んでいていつも思うのは「こんな素敵な空間もお洒落な空間も歴史のある空間も、すぐ近くに存在していてすごい!」ということ。 今日も夫とそんなことを話しながら 「日本に、京都があってよかった」 とか言ってました。 このコピーを考えた人、すごい! ・・・このコピー、JR西日本の「そうだ京都、行こう」の続編かと思っていたら、京都市が考えたものでした。 京都市、やるじゃない! ■
[PR]
▲
by ayats29
| 2010-10-03 23:40
| 日々のこと
1 |
link! link!
洋風 野菜料理とお菓子・ジャムの教室
&1day カフェレストラン アトリエFint,takk! (フィンタック!) Blog http://finttakk.jugem.jp/ finttakk@apost.plala.or.jp ***** 〇洋風野菜料理とお菓子のレシピ公開中! Dreamiaサロン ○お菓子と布こもののレシピ フェリシモ 『しあわせ生活 プチ講座』 ○「料理上手のキッチン拝見(全4回)」に載りました♪ Dreamiaクラブ ○エッセイ連載 : 「アトリエができるまで」+京都nuno地図案内 aie:(webマガジン) ○インタビュー フェリシモ しあわせの学校 『暮らしムックを語る』 お気に入りブログ
以前の記事
2012年 12月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 カテゴリ
全体 京都 アトリエのこと おいしいもの ひょうたんの世界 イベント 文化 新作 つれづれ 日々のこと アトリエ・レッスン ベビーとキッズのこもの 布雑貨づくり教室 Mijasさんでのレッスン 東山青少年活動センター Vesna!実りのハコ。 パン教室 ワークショップ 教室 お知らせ フェリシモ coto. うれしいこと アトリエ・ショップ 野菜ソムリエ Suomi 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||